胡弓について
     
はじめて来られた方、これから胡弓についていろいろ知りたい方は、まずこのページを参考にしてください。
     
胡弓ってどんな楽器?  
  胡弓は、江戸時代の始め頃に現れた日本独特の擦弦楽器(弓で絃をこすって音を出す楽器) です。形は三味線にそっくりで、ずっと小型です。
○胡弓の楽器や歴史を詳しくお知りになりたい方は3D楽器解説胡弓小事典(PC版のみ)へお進みください。
     

中国に胡弓はあるの?

 
  ありません。胡弓はあくまでも日本独特の楽器です。ただし、中国には胡弓の遠い親類にあたる楽器(二胡、京胡など)がありますが、胡弓という名称で呼ばれることはまったくありませんし、その構造や奏法、曲もまったく別のものです。二胡を胡弓と呼ぶのは基本的に間違いです。またアジア各地には胡弓と同類の楽器が非常にたくさんあります。またヨーロッパでも、ヴァイオリンやチェロ以外にも様々な擦弦楽器が存在します。これら世界のすべての擦弦楽器の総称、広義として胡弓という言葉が使われる場合もあります。
○二胡との違いや、世界の擦絃楽器について知りたい方ははじめに胡弓小事典(PC版のみ)へお進みください。
 
胡弓の音はどんな音?
 

音色は聴く人の主観によって、受け取るイメージも違いますし、楽器や演奏家によっても音色は違います。ですから一概には言えませんが、一般に胡弓の音色は「哀調を帯びた」とか「悲しげ」「弱々しい」といわれることが多いようです。また二胡に比べ「乾いた音」といった感想を持つ人もいます。もちろんそのような音を出すことも可能ですが、しかしこれらは本当に良い演奏を聴いていないからだと思います。現実に、本当の胡弓の音を出すことができる演奏家はごくわずかしかいません。

本当に良い胡弓の音は、繊細かつみずみずしくしっとりとして、よく通る響きです。また艶やかでありながら、同時に「侘び」も感じさせ、総合的に「幽玄」な音色を持っています。そして、物悲しくも、明るく楽しくも、力強さも表現することができるのです。

○胡弓の音をすぐにお聴きになりたい方は、 (PC版のみ)へ、演奏会を聴きたい方はお知らせへお進みください。

     
胡弓を習いたい  

○楽器はどこで手に入るのか、値段はどのくらいか、どんな点に気をつければ良いのかを知りたい方は胡弓を習いたい方へにお進みください。

○いつ、どこで習うことができるのかを知りたい方は、教室案内にお進みください。

 

当サイトにおけるリンクの方針について

私はこのサイトの多くの部分が公共の利益に供するものであると認識しており、またリソース共有というインターネットの本質的な性質についても理解していますが、同時に、当サイトを私という個人の一つの作品として考えています。全体が一つの自己表現であり、総合的に体系を成しているものと捉えています。したがって、一見関連がないと思えるサイト内の個々のページでも、私としては不可分であり、すぺて言わば当サイトという一本の樹から派生している枝であるとみなしています。そして、この樹を眺める際に、常にまずは全体を見、根元から幹を通って、枝葉の先を見て頂きたいと思っています。たとえ、それが閲覧される方に多少の手間を強要するとしても、当サイトの「観賞方法」であり「作法」であると考えます。樹から枝葉を切り取って眺められること、つまり直リンク(ディープリンク)は、たとえそれが私の利益につながることであるとしても、またインターネットの根本的な主旨に沿ったものであるにしても、あるいは法的拘束力の如何に関わらず、あえて私の本意としません。またその「観賞方法」、「作法」により公共の利益やインターネットの主旨に対し重大な差し障りが生ずるとも思いません。この考えに基づき、当サイトのリンクはトップページhttp://www.co-q.comまたはhttp://www.co-q.com/index.htm 、サブトップページhttp://www.co-q.com/top.htm、目次ページhttp://www.co-q.com/Frame.htm及びバナーに限らせて頂きたく、ご理解とご協力をお願い致します。また、リンクの際は事前にお知らせくださいますよう、お願い致します。

 また、当サイトよりリンクを貼る場合、リンクフリー、リンク連絡不要と明示されていなければ、事前にリンクの連絡を差し上げることをご了承ください。